2013年05月06日

5月の風景


あまり見なくなった矢車草の群生を見つけて 車の窓越しに撮ってみました。
子供のころ、牧草畑で 混じりこんでいたであろう青い矢車草が 所どころかたまりで咲いているのが嬉しくて 飽きずに眺めていたのを思い出しました。
posted by midori at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

旬のタケノコは食べましたか?

130427_0835~01.jpg

 主人の友人がタケノコを届けてくれます。

 この季節、タケノコづくしで食卓を囲みます。

 今年は裏年で例年より少ないそうです。

 土佐の山育ちの私は 毎年、父とタケノコ堀りをしていました。

 讃岐に嫁いで驚いたのはタケノコのゆがき方の違いです。

 写真のように タケノコの皮をむいて、

 食べる大きさに切り、20分程度茹でます。

 お湯を捨てて、新しい水を張り、半日おきます。

 これで あくぬき完了です。

 急ぐときには ひんぱんに水を替えるか、流水にさらしておきます。

 讃岐では 皮つきのまま、米ぬかを入れて茹でます。

 一度、ためしてみましたが、あくは抜けず、

 小さいタケノコしかできないので 我が家向きではありません。

 食習慣の違いがあるので、もしや讃岐の人は

 たけのこのえぐみが好きなのかも?と

 追求できずに、30年きてしまいました。

 土佐の田舎では丁度これも旬のカツオのアラで炊きます。

 讃岐に来てからは かつおだしとアゲであっさり風味で炊いて

 天ぷらにするか(タケノコの天ぷらは讃岐で知りました)

 鶏モモか豚バラの角切りで こってりに炊きます。

 子供たちのおかずや酒のあてに向いています。

 木の芽あえはたっぷりの山椒の葉をきざんで

 すりごまもたっぷり使うのが私流です。

 今夜はタケノコご飯であります。


平石井神社のホームページは こちら

無料メルマガ ”咲耶の福袋 ”も ぜひ読んで下さい。(ページ右より登録を!)
posted by midori at 09:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

神社参拝に行こう!

130419_1248~02.jpg

10年ぶりに九州の対馬、海神神社に参拝して来ました。

おりからの寒気団のおかげで風が冷たくはありましたが

あちらこちら、島の中は八重桜が満開で、

ツツジも満開、山ツツジも見事でした。

国内とはいえ、島に渡るのに飛行機を使うので

ついつい、参拝の期間が延びてしまうところでもあります。

うちの神主さんは おもいきり祝詞をあげて、

嫌なものは全て、玄界灘に投げ入れて来た、と

申しておりました。

人の心のクリーニングをして下さって

その上に自らの中から、可能性を引き出して下さる。

神様は実に有難いものです。

海の神様だからとか

〇〇の神様だからとか、人はよく限定しますが

神様は 今、その人に必要なことを計らってくれますから、

行ける時にいろんな神社に参拝されるといいですね。


平石井神社のホームページは こちら

無料メルマガ ”咲耶の福袋”もぜひ読んで下さい。
ページ右から登録いただけます。
本日、13号を発行いたしました。

姓名鑑定フェニックスは こちらから
posted by midori at 18:28| Comment(0) | 平石井神社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。